大好きな♡
オイラの幼少期の話です…
まだ保育園生だった頃にテレビである動物が走っている映像を見ました(;゚Д゚)すごい!
一瞬でその子の虜になりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
その子と言っても年上なんですけどね( *´艸`)♡
1973年 皐月賞馬 ハイセイコー(ロックフェラ系)
ハイセイコーの事を軽く説明すると!
1972年(昭和47年)7月に大井競馬場でデビューし(*´▽`*)
同年の11月にかけて重賞の青雲賞優勝を含む6連勝を達成して(^O^)
翌年の1973年(昭和48年)1月に中央競馬へ移籍し、「地方競馬の怪物」として大きな話題を集めました( ̄▽ ̄)
クラシック3冠レース(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)
中央競馬に移籍後も連勝を重ねて、4月に中央競馬クラシック三冠第1戦の皐月賞を勝ち!
その人気は競馬の枠を超えて、競馬雑誌やスポーツ新聞以外のメディアでも盛んに取り扱われるようになりました( *´艸`)
競馬に興味のない人々にまで人気が浸透してきて!
5月27日に東京優駿(日本ダービー)で残念ながら敗れてしまい不敗神話は崩壊しましたが人気は衰える事はなかった!
逆に人気が高まり、第一次競馬ブームと呼ばれる競馬ブームの立役者となりました(*´▽`*)
このブームは、1990年前後に起こった武豊とオグリキャップの活躍を中心とした第二次ブームと並び、日本競馬史における2大競馬ブームのうちの一つとされています(´艸`*)
ハイセイコーが巻き起こしたブームは競馬がギャンブルからレジャーに転じて、健全な娯楽として認知されるきっかけのひとつになりました(*´▽`*)
1984年には、「競馬の大衆人気化への大きな貢献」が評価されて…
顕彰馬に選出された!
競走馬引退後は種牡馬になり、ハイセイコーが勝てなかった東京優駿(日本ダービー)を1979年にカツラノハイセイコが勝ち!
初産駒がダービー制覇という快挙を(;゚Д゚)ドラマみたい!!
産駒では、3頭の八大競走およびGI優勝馬と19頭の重賞優勝馬を送り出し種牡馬としても活躍しました(*´▽`*)かっこよすぎ!
1997年(平成9年)に種牡馬を引退した後は北海道の明和牧場でのんびりと余生を送り、2000年(平成12年)5月4日に同牧場で死亡しました(ノД`)・゜・。
このハイセイコーの走りをテレビで見てから、お馬さんの走ってる姿を見るのが好きになり、遊園地に行っても乗り物には乗らず乗馬コーナーに((((oノ´3`)ノ🎶
何回も乗り鞍の上でジョッキーに( *´艸`)実際はポックラポックラ乗ってるだけ…
物心ついた時には今度はオグリキャップ( *´艸`)可愛い♡
芦毛のお馬さんの虜に(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ハイセイコーがまたやってくれました( *´艸`)
「白いハイセイコー」こと
ハクタイセイ
1990年 皐月賞馬
親子そろっての皐月賞馬に( *´艸`)
競馬の魅力にどっぷりハマリ( *´艸`)
お金を賭けるわけでもなく競馬中継を見る様になりました(*´▽`*)
そこで気が付いたのですが中央競馬より地方競馬の方が好きだという事!
地方競馬はダート(砂)レース主体なので走ってる音が(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そして主流血統のお馬さんを零細血統の馬が勝つ姿にも夢を見てしまいます(*´▽`*)
馬券の買い方は、100円までしか買いません(*´▽`*)
好きなお馬さんが走らなければ見てるだけです( *´艸`)
お金欲しさに競馬見てるわけではないのでもちろん当たればお守りとして持っています!
今はこの身体なので競馬場に行けないですが、早く治して東京競馬場に沢山のお馬さんを見に行きたい( *´艸`)どんな子と出会えるかな🎶
0コメント